
採用Q&A
採用に関するよく聞かれる質問を集めてみました。こちらで解決しない場合は、お気軽に「就職専用お問い合わせ」からお問い合わせ下さい。
会社について
![]() |
会社のモットーはありますか? |
---|
![]() |
現在は「繋ぐ」です。我々が提供する各サービス事業を次世代へ受け継ぐこと、また、新たな物やシステムに対応し現在と未来を繋げていくことをモットーに、社員一人ひとりが働いています。 |
---|
![]() |
一言で何をする会社ですか? |
---|
![]() |
エネルギーとコンピュータ、それぞれの分野で専門技術、知識を活かし社会貢献をしています。 |
---|
業務について
![]() |
職種、勤務地は本人の希望通りになるのでしょうか? |
---|
![]() |
本人の希望は優先しますが、KECでは本人の適正をも考慮し配属します。それはKECが勝手に決めるのではなく、面接を通して本人の意思を確認します。 |
---|
![]() |
出張業務はあるのですか? |
---|
![]() |
出張はあります。但し、配属先を拠点として短期、長期の出張に行くことになります。出張は経験の浅い人が行くのではありません。ある程度の経験を積んで技術を身につけてから対応してもらいます。 |
---|
![]() |
仕事は一人で行うのですか? |
---|
![]() |
殆どの場合が複数名でチームを組んで行います。従って、チームワークが大切になります。当然、チーム・グループ毎のルールなどの決め事も厳守しなければなりません。 |
---|
研修等について
![]() |
入社後の研修はどんなことをするのですか? |
---|
![]() |
11日間(予定)の社内研修を行います。ここでは「学生→社会人」になるための基礎研修を行います。 |
---|
![]() |
技術研修は、どんなことをしますか? |
---|
![]() |
資格取得、あるいは技術に習得のために社外講習を受けることがあります。その後、OJTで技術を身に着けてもらいます。 |
---|
![]() |
階層別の研修があると聞きましたが |
---|
![]() |
はい、あります。入社1年次、2年次のほかに昇級、昇格、任命時にそれぞれの時期に実施し、階層別の意識の統一を図っています。 |
---|
KEC独自の制度について
![]() |
免許手当て制度について教えてください |
---|
![]() |
資格を持っているということは、その人の知識レベルを評価するということです。そこでKECでは、各種の資格に対し奨励をしています。 |
---|
![]() |
マイスター制度について聞かせてください |
---|
![]() |
特に新入社員は会社に入っても右も左もわからないのが殆どです。この制度はそういった「不安」を持っている社員に対し、先輩社員が技術はもとより一人前の「社会人」あるいは「KECマン」になるために一年間、フォロー、バックアップしていきます。 |
---|
![]() |
自己申告制度について聞かせてください |
---|
![]() |
一般的に人の査定は、上司がマイナス査定をする場合があります。KECでは、自分自身が一年間の計画を立てその結果を自己申告します。最終的には人事査定を上司と自分の申告書によって判断されるようになっています。 |
---|
福利厚生について
![]() |
社員同士の交流はどうやってとるのですか? |
---|
![]() |
3年に1度の社員旅行や定期的なミーティングを行います。その際に懇親会などで親睦を深めています。 |
---|
![]() |
レクリエーションはどんなことをしますか? |
---|
![]() |
ボーリング、ゴルフコンペなどを行います。 |
---|
![]() |
クラブなどの活動はあるのでしょうか? |
---|
![]() |
フットサルやボーリングなどのスポーツ同好会活動や、映画・美術館・ミュージカル鑑賞を行う芸術鑑賞同好会などがあります。 |
---|
その他
![]() |
入社までに必要な資格はありますか? |
---|
![]() |
職種によっては、入社前に取っておいた方が良い資格はありますが、入社後に資格取得にチャレンジしてもいいです。その場合には、バックアップ、フォローする体制ができています。 |
---|
![]() |
KECが求める人材を教えてください |
---|
![]() |
「やる気」が一番ですが、「KECで仕事をしたい」と言う気持ちを持って「KECで楽しい人生を送りたい」と思う人に是非、入社して欲しいです。 |
---|
![]() |
仕事をする上で大切なものは何ですか? |
---|
![]() |
資本である“体”です。「70歳定年時代」を迎えられる健康な体を維持することが大切です。 |
---|